何のために勉強するのか? 「将来の夢のため」はNG

勉強を始めるにあたり、考えておかなければいけない重要なもの、それは「目的」。

何のために勉強しているか、ということ。ここが意外と、考えられてないんです。

いや、考えてはいるんでしょうけど、返ってくるのは、

「いや、そんなの、将来のために決まってるじゃん。」

「なりたい職業につくため」

「行きたい学校に行くため」

という答え。

当たり障りない回答に見えますが、勉強の成果を上げるためには、もっと踏み込んで考えないといけません。

目的をハッキリさせると、勉強のやり方(手段)が変わる

例えば、パイロットになりたい。

じゃあそのために今できることは?

  • フライトシミュレーターやゲームで練習する
  • 視力をよくするトレーニングをする
  • 体力をつけるために運動する

・・・。

誰も本気でこんなことやってないですよね。これだけでパイロットになれるわけがありません。

パイロットなるためには、その手の学校行って、就職して、っていう流れになります。小中高でやる勉強と、パイロットに必要なスキル、資格は、全然関係ないです。

でも、パイロットになりたいから勉強する。

しっくりきません。

間違いではないですが、もっと直近の、目の前の目的にクローズアップしてください。

パイロットになるためには、専門の学校行かなきゃいけません。その学校の試験に受からなければいけません。受かるってことは、試験で点数取らないといけない、ってことです。

つまり、今、勉強をしているのは、教科書や問題集をやっているのは、その前にある試験を突破するため。

つまりは、

「試験で点数を取るため」

に勉強しているんです。

その先に、なりたい職業であったり、進学先があったりします。

だから、今やっていることは、その夢のためであることには間違いないのだけど、もっと直近の、試験に受かることが大前提であり、今の勉強はそのための勉強です。

ということをまず認識しましょう。

勉強の目的は、試験に受かること、試験で点数を取ることです。

勉強は、テストで点数取るため

受験勉強、資格取得のための勉強、色々ありますが、世の中の勉強のほとんどは、このためにやっていると言っても過言ではありません。

点数を取るため、です。

勉強するときには、「どうやったら夢を実現できるか」という遠い目的を考えるより、近くの「どうやったら点数を取ることができるか」を考えた方が、成果に繋がりやすいんです。

ちょっとした考え方の違いに思えるかもしれませんが、これをベースにすることで、やる内容は必然的に変わってきます。

例えば、「パイロットになりたい」という夢があるとして・・・

パイロットになるために勉強しよう

じゃあ、パイロットになるためには、

  • 宿題をきちんとやろう
  • 授業をちゃんと受けよう
  • 運動もしっかりしよう

という考えになります。まぁ、普通ですね。

点数を取るために勉強しよう

じゃあ、点数を取るためには、

  • 間違えた問題を二度と間違えないよう、答え直しをちゃんとしよう
  • 単語帳作ってみようかな
  • 問題集を何回もやろうかな

ここまで違ってきます。

勉強する内容、対象科目が同じでも、本人の考え方で取り組み方が変わってきます。

どちらが今求められていることかは、言うまでもありません。

そして、どちらが夢に近づけるか、具体的に階段を昇れているか。

後者の方が現実的で、夢を実現させる可能性も高くなります。夢は叶えるもんじゃなく、実現させるものです。

勉強の目的は、「本番」で点数を取るため

点数を取るため、

もっと踏み込むと、

本番の試験で点数を取るため

です。

学校では、中間テストや期末テストがあり、それぞれ試験勉強をしています。でもこれはあくまで、学校が途中でやってるチェックテストみたいなもので、あくまで本当の目的は、本番の試験です。

高校入試、大学入試、それぞれの本番のために、勉強をしています。

「本番で点数取るために、勉強をする」

「中間期末のために、勉強をする」

これもまた、やり方が変わってきます。

一夜漬けなんてのは、中間期末のためには何とかなるかもしれませんが、本番のために、ではないですよね。

本番で点数を取るためにどうすればいいか、考えてみましょう。

本番でマルを取る。

本番で点数を取るためには、「できる」力が必要

よく、授業では分かっていたけど、テストだと解けなかった。

あー、わかってたのに~

とか、よくあります。

でも、これは「できない」から、解けなかっただけです。

「わかる」けど「できない」んです。

「わかる」けど「できない」には原因がある

「学校の授業ではわかってたのに~」

「問題集でもやったのに~」

でも、テストで解けなかった。よくある話です。

でも、これでは、意味がありません。

なぜこうなるのでしょう。

それは、今までの勉強が、「ヒントを見ながら」やっていたからです。

学校の授業は、ヒントのオンパレードです。先生が教えながら、問題をやっていきます。

それでもって「解けた~、わかった~」。

これが学校の授業です。

宿題も、こんな感じでヒントを見ながら、教科書を見ながらやる人、いませんか?

でも、本番のテストは、誰もヒントをくれません。そんなものありません。

当然ですよね。

でも、本番と同じノーヒントの環境で問題を解けないと、本当に本番で解けるかどうかわかりません。

当然ですよね。

練習でできないことが、本番で急にできるわけがありません。

当然ですよね。

だから、本番でキッチリ結果を出すためには、本番を意識した、本番を前提にした準備・勉強をしていかなければなりません。

ヒントを見ながら問題を解いている人は、ヒントのおかげで解けるかもしれませんが、それは即ち、本番を意識してない勉強のやり方、本番で解けるかどうかわからない勉強をやってしまっています。

結果、できると勘違いしてしまっていて、できない。

これを「できる」ようにするためのポイントは、ただ1つ。

問題を解くときは、ノーヒント

常日頃から、本番と同じ環境を意識し、本番と同じ環境で問題を解く。つまり、ノーヒント。

ノーヒントでできて初めて、本番でも「できる」ってなります。

ノーヒントで問題をやってる人って意外と少ないので、ここを変えるだけでも、点数はグンと上がります。その分、勉強はハードになりますけどね。

でも、本番で点数を取るために勉強してるんですから、ノーヒントで問題やるのは当然です。教科書見ながら、ヒント教えてもらいながら、ってのは、本番向けの勉強じゃありません。

教えてもらうこと、ヒントをもらうことは、決して悪いことではありませんが、そこで終わってはいけません。ヒントありで問題を解いたときは、後からちゃんと自分で、本番向けの勉強をしましょう。

シェアする

フォローする