勉強が嫌いでも前向きになれる方法 やる気スイッチはここにある

勉強を好きな人は、ほとんどいません。

「したくない、嫌だ」って人がほとんどです。

勉強を好きになるのは、それだけ難しいことなんです。

実際、筆者も好きではありません。

勉強が嫌いということは、ごく当たり前の、ほとんどの人が抱いている思いです。これは仕方ありません。嫌いなんですから。

でも、これをわざわざ否定して、勉強を好きにする必要はありません。そこまでしなくてもいいんです。

勉強は嫌いでいいんです。

勉強は嫌い、でも、いい点数はとりたい

ほとんどの人が「勉強は嫌い」です。

でも、「いい点数を取りたい」と思っています。わがままですよね。(^^;

しかし、ここに1つのポイントがあります。

「いい点数を取りたい」を考えることは、嫌ではないということです。

「勉強は嫌い? でもやらないといけないから、やらないと。」

じゃなく

「勉強は嫌い? でも、いい点数は取りたいよな。じゃあいい点数取るためにはどうしたらいいか考えようぜ。」

という風に考えます。

これだけで、勉強に向かう姿勢が大きく変わります。

もちろん、いい点数を取るためには、勉強しないといけないわけですが・・・。

その最初の気持ちのハードルは、大きく下がります。いわゆるやる気スイッチです。

だから、勉強は嫌いでもいい。そこは変えなくてもいいんです。

けど、いい点数を取りたいから、そのために何かをしよう。

何したらいいかな?

どうしてもやる気が出ない、ってときは、こーゆー風に考えてみましょう。発想の転換です。

そうしたら、

  • 宿題をやったらいいかな
  • テキストを読んだらいいかな
  • 何か他にもないかな

ってなります。そして、次に出てくるのは

「できれば楽にしたい」

という感情。いや~、人間って本当にわがままですよね。(^^;

でも、この楽を求める貪欲さこそが、勉強には大事なんです。

成果を出すためにはどうしても勉強しないといけないんですが、「できるだけ楽したい」と考えることで、取り組みやすくなります。

楽を求めることは、勉強の質の向上に繋がる

勉強の成果は、やった分だけ上がります。

でも、単純に長い時間やればいいってもんじゃありません。

時間は有限です。短い時間で、できるだけ高い成果を出した方が効率的です。

同じ時間勉強したのに、デキる人とデキない人の差が出るは、この「質」の問題です。

勉強の質を上げることは非常に重要です。

質を上げる、即ち、短い時間でいかに効率よく学習するか、ということです。端的に言うと、質を上げるってことは、時間を短くするってことです。短い時間でやる=楽をする、ということになります。

「楽して点数を取るために」のコツ

楽して点とる方法で、真っ先に思いつくのはカンニングでしょうか。でも、これはズルですし、不正行為でアウトです。

とは言うものの、カンニングの方法を考えるのは楽しいですよね。どうやったら楽して点数取れるだろう、と考えることは、意外と楽しいものです。

楽して、つまり勉強量を少なくして、点数を取る。できるだけ楽して成果を出すにはどうしたらいいか。

ここを考えることが、質の向上には不可欠です。

快楽を押さえる

脳は快楽を求めます。快楽に対しては、貪欲です。

しかし、勉強というものは、快楽とは全く逆のもの。脳に負担をかけ、拒否反応を起こすことも多々あります。「勉強」という言葉は、嫌なものですから、普通に考えて、勉強しようと思うはずがありません。

が、その快楽に繋げる部分をうまく活用することで、脳を勉強に向かわせます。

「楽しい」と思えるポイントはどこにある?

例えば、サッカーだったら、とりあえず球を蹴ってみる。理論とか蹴り方とか、いちいち勉強しなくでも、とりあえず気持ちよく蹴って、楽しめます。

レベルが上がると、ただ蹴ってるだけじゃ物足りなくなって、蹴り方を調べたり試したりして、またやります。

スポーツは楽しい。楽しいからやるんです。

じゃあ勉強だったら何が、この楽しい瞬間になるのでしょうか。

筆者が思うに、

「自力で問題を解いたとき」

これ。

「できたー」と思ったとき。

これ。

問題解いて、答え合わせして、マルだったその瞬間、脳汁ドバーです。おそらく勉強で、一番うれしい瞬間じゃないかな。

これを使わない手はありません。

答え合わせをして、マルだった瞬間を味わう

なので、勉強は、答え合わせが自分で即できる環境が必須。

ドキドキしながら答え合わせして、「できたー」が至上。

先生に提出して、返ってくるまでマルかバツかわからないとか、論外です。例えマルでも、それじゃ脳汁が薄くなってます。

で、この快感を得るためにはどうしたらいいか。当然、最短距離で得たい、無駄は省きたい。無駄ってのは、勉強における無駄。

言い換えると、勉強における無駄を減らし(勉強量をできるだけ減らし)、かつ、問題を解けるようにしたいところです。

「どうやって勉強するか」ではなく「どうやったら勉強量を減らせるか」

そして、問題を解くために、どうやったら勉強量を減らせるか。

これを考えるんです。

「どうやって勉強するか」じゃなくて「どうやったら勉強量を減らせるか」、つまり、「楽できるか」。

「どうやったら頑張れるか、努力できるか」

じゃなく

「どうやったら楽しいか」「どうやったら楽できるか」

の方が、頭が働きます。努力が好きなマゾな人は、前者でいいのかもしれませんが・・・。

勉強する前に、結果を出すための最短距離、楽することを考えるんです。

「できたー」という快楽を知ることは重要

快楽を知らない人は、それを得ようと思いません。知らないんですから。

だからまずは、「できたー」という快楽を知ることが重要です。

それがわかったら、どうやったらそれを得られるか考えるようになります。できれば、楽して。

楽したい=勉強の質を上げる

「楽したい」は、手を抜くのではなく、「短時間でいかにして成果を出すか」を考えることです。つまりは、勉強の質を上げることです。

勉強のやり方は一つではありません。結果が出せるなら、どんなやり方でもいいです。

ただ、時間は有限なので、勉強の質を上げないと、時間ばっかりかかって、ジリ貧になります。

効率悪くても時間でカバーする!なんていう、努力だけでカバーできるのは、中学までやと思います。(努力型の天才除く)

「質を上げる」って考えるのは難しいですが、「楽して点とるにはどうしたらいいか」って考えると、意外と頭が働くものです。

シェアする

フォローする